デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

生誕110周年・ショスタコーヴィチ交響曲全集を聴く 第5回 交響曲第5番

新生メロディアから発売されたショスタコーヴィチの生誕”110”周年記念の交響曲全集ボックス(10枚組 MEL CD 10 02431)から、交響曲第5番の話です。このボックスは、音楽配信サイトSpotifyでも無料から聴くことができます。
(2023/7追記:各種リンク、目次や見出しを追加・修正)


2020/7追記)MelodiyaがSpotifyなど、サブスクリプションでの音源配信を停止した様子。※NMLのニュースも参照。上記リンクからは残念ながら聴けない。でもまだ配信はされている(後述)。
2020/9追記)と思ったら、この記念ボックスはSpotifyの配信が再開されている。※NMLの配信停止は継続。上記リンクから再び鑑賞可能。


・序のリンクはコチラ
・各交響曲へのリンクはコチラ:

第5番の様々な”定番”

もはや交響曲第5番については説明不要、などと手垢のついた表現で書き出したくなるくらいだが、実際どうなのだろう。検索等でたどり着いた御仁は、やはり「証言」にまつわる引用、考察、雑感、妄想を所望なのか。この交響曲によってショスタコーヴィチは名誉を回復⋯このことで文章を水増しして”天丼”になってしまうのも避けたいところだ。

嫌味・皮肉めいたことを書いてしまったが、もちろんショスタコーヴィチにまつわるエピソードを読んだり、頭の中で思い巡らすことは楽しいし、興味深い。そもそも私自身、そうやってショスタコーヴィチにハマって今に至る。

交響曲第4番でも同様のことを書いたが、私がクラシックを聴き始めた頃、既にショスタコーヴィチの名前はベートーヴェンやモーツァルト、マーラー、ブルックナーという作曲家群の中に連なっていた。その連なりを体験・消化していく中でショスタコーヴィチ、この交響曲にぶつかったのだ。前述の「証言」等々のエピソードは曲を知ってから得た知識だったように思う。それを貧相な音楽体験で無教養だ、と私が言われるのは一向に構わない。

ただ、この曲が今日の評価を得た要因をショスタコーヴィチ自身がそれとなく述べているので、紹介しておきたい。ショスタコーヴィチ自身が世界的に評価された理由とも言えるだろう。音楽配信も便利な時代、一層この交響曲が多くの人の御眼鏡に適うことを願ってやまない。以下引用:

すぐれた音楽家たちはみな、世界の音楽を熟知していた。これらの知識はその人びとの個性に独特の形で屈折していた。他の人びとの作品を十分知ることによって、モーツァルトとも違うバッハのまたとないスタイルが生れ、ベートーヴェンの音楽とは全く異るショパンの音楽がつくられた。


わが国の若い作曲家たちは、残念ながら、自国のにしろヨーロッパのにしろ音楽文化をあまりよく知っていない。わたしは、危険な「ニヒリズム」の例を目にしたことがある。ほかの人の音楽を知ることが少なければ少ないほど、独特の音楽が書けるなどと彼らは言うのである⋯。

(『ショスタコーヴィチ自伝』P.88 訳・ラドガ出版、発売・ナウカ)

交響曲第5番で私の好みを書くと、交響曲第4番の香りがする第2楽章か。そうそう、それについては作曲家のミャスコフスキーが「最高なのは第一、第三楽章。第二楽章は(メヌエット、レントラーの特徴が)マーラーの焼き直し。第四楽章は刺激が強すぎる。中間部はいいが、最後が悪い。ニ長調の堅苦しい応答部。オーケストレーションはひどい」(『ショスタコーヴィチ ある生涯』P.137 アルファベータ)と、結構辛辣な評価をしている。

それでも大衆は、いや私は今でもこうして聴いているんだなあ。

ディスコグラフィ

記念ボックスには、もちろん初演者のムラヴィンスキー⋯ではなく、スヴェトラーノフ指揮ソビエト国立交響楽団の演奏(1977年)を収録。録音の状態等も考慮したのだろう(エラートやビクターで発売されていた84年録音は使えなかったのか)。まさか「初演者・絶対的な演奏」などと曲を聴く前から有り難がるなよ、というメッセージではあるまい。

ただ、後年の音源に比べるとこの演奏はチョイスとしては、いささか弱いように思う。耳をつんざく高音と低弦の響きはそれなりだが、ド迫力というほどではない。録音もメロディア録音にしては結構良いほうで私などは気にならないが、少々こもった感じが耳につく向きもあるだろう。

(2020/7追記)配信停止で、記念ボックスのリンクからは聴けなくなったものの、アンソロジーに収録されているので第5番もまだ配信で聴ける。ガハハ。しかしこうなるとMelodiyaは何がしたいんだ。

(2020/9追記)上記したとおり、記念ボックスはSpotifyの配信が再開されている。※NMLの配信停止は継続。本当にMelodiyaは何がしたいんだ。

ちなみにスヴェトラーノフのショスタコーヴィチでは、音の悪い第1番から第6番(おおっ)・第9番、第7番(1968)に第10番や祝典序曲といった諸々も今の所配信されている。すぐ見つかるので探してみよう。


スヴェトラーノフの演奏なら素晴らしい録音が最近発売されている。『東京芸術劇場アーカイブ・シリーズ』(東武レコーディング TBRCD0025-2)に収録された1995年のライブである。全体的な重厚感はもちろん、剛直さと寂寥感を自在に繰り出す第2、第3楽章が聴き物。併録のストラヴィンスキー「火の鳥」組曲(45年版)も演奏のキレと甘美さの緩急が絶妙で、その上に版の珍しさも楽しめるのでオススメしたい。


前述のムラヴィンスキーならば、1982年のライブ(ドリームライフ)を紹介しておこう。オケのトチり具合を含めて、こういうのを”爆演”というのではないだろうか。これを聴いた上で1973年の東京文化会館ライブ(ALTUS ALT002)を聴くと、整然としていて落差に驚く。ちなみに併録のチャイコフスキー交響曲第5番が、もっとカロリーの高い演奏。

ムラヴィンスキー ライヴセレクション 1972,1982

ムラヴィンスキー ライヴセレクション 1972,1982

Amazon


ローカルな魅力、本場の味、みたいなものをよく伝えていると思うのがドミトリエフ指揮サンクトペテルブルク交響楽団の演奏。90年のライブ録音の方が有名かもしれないが、これは1994年のスタジオ録音(Manchester files CDMAN104)。このブラスの鳴らしっぷり。同コンビのチャイコフスキーもそうだが、「ロシアではまだこんな演奏やってるんだなあ」と思うことしきり。


小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラの録音(PHILIPS、DECCA)は聴いておいて損はない。演奏は明晰で、粘着質とまではいかないが、重い。録音がその解釈をよく伝えている。金管楽器はもう少し頑張って欲しいところだが、演奏の魅力を阻害するほどではないと思う。


Spotifyで手当たり次第聴いていて惹かれたのが、プリエト指揮アメリカ・ユース管弦楽団の演奏。演奏の疵が気になる箇所もあるが、地に足の着いた解釈と管楽器の上手さが心地良い。こういうのが手軽に聴けるようになって、つくづくCDを買って聴いている場合ではないと感じる。


記念ボックスに入れるなら⋯で思い浮かんだのが、マクシム・ショスタコーヴィチ指揮の1970年録音(RCA 74321-32041-2)。オーケストラはスヴェトラーノフと同じソビエト国立交響楽団。CDではRCAで一度復刻されたきりだが、これが凄く良い。後年のマクシムに比べると、解釈が異様に直情的で一気に聴かせる。CD化にあたってノイズも少なく、迫力あるリマスタが施されている。そろそろ新生メロディアで復刻・配信して欲しい。

Sym 5/Polka

Sym 5/Polka

Amazon

第4楽章冒頭の金管が結構特徴的な吹き方で、はじめは盤のキズか、編集ミスだと思った。しかしCDをもう一枚買ったり、レコードで聴いた限りだと、元々こういう録音のようだ。原盤に問題がある可能性もなくはないが⋯。レコードはジャケット違いで型番が同じものが数種類ある。私が持っているのはいわゆる「名曲集」みたいな簡素なジャケットのもの。CDで入手しにくい音源をレコードで探すと、案外プレミアもついておらず容易に手に入るのがショスタコーヴィチの魅力(と書いていいのか?)でもある。


何だかんだでソビエト・ロシア系に寄りすぎたチョイスになったか。それでは次回、交響曲第6番で。私のお気に入りナンバー。

スポンサーリンク