デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

生誕110周年・ショスタコーヴィチ交響曲全集を聴く 第6回 交響曲第6番

新生メロディアから発売されたショスタコーヴィチの生誕”110”周年記念の交響曲全集ボックス(10枚組 MEL CD 10 02431)から、交響曲第6番の話です。私のお気に入りナンバー。このボックスは、音楽配信サイトSpotifyで無料配信されています。そろそろCDが新品で手に入らなくなりそうなので、こちらも是非。

(2023/7追記:各種リンク、目次や見出しを追加・修正)

2020/7追記)MelodiyaがSpotifyなど、サブスクリプションでの音源配信を停止した様子。※NMLのニュースも参照。配信でも全曲聴けなくなってしまった。
2020/9追記)と思ったら、この記念ボックスはSpotifyの配信が再開されている。全曲聴けます。※NMLの配信停止は継続。


・序のリンクはコチラ
・各交響曲へのリンクはコチラ:

第6番という嗜好

ショスタコーヴィチの生涯とその作品において、とかく注目を浴びる交響曲第5番。現在でも話題に事欠かない交響曲第5番。ショスタコーヴィチの音楽から「謎」へ、それとも「謎」から音楽へ辿り着くのか。ショスタコーヴィチの生きた時代に比べれば格段に情報が手に入れやすくなったはずの昨今でも、そんな思いを巡らせて春秋を重ねている。

⋯こんなふうに書き出して再び交響曲第5番談義に引き込む阿漕な手法は、この辺にしておこう。いずれにせよ、前回、交響曲第5番の話をした後というのは、何だか気が楽になった。まさか、それもショスタコーヴィチの術中か。なんてな。

ショスタコーヴィチの交響曲で、交響曲第6番はもっと人気が出て欲しい曲のひとつである。録音も少なくない。古今東西「これは」という指揮者・団体が演奏を繰り広げている。それでも、まだまだ物足りない。重く冷たい第1楽章から、リズムの面白さを湛えつつ雰囲気が変わる第2楽章、ラストで一気に開放されるような第3楽章は、一度聴いたら病みつきになると思うのだが、どうか。贔屓の引き倒しか。


創作活動において、作品の自己評価や満足度・達成感と、世間・周囲の評価が食い違うことがある。これは創作の内容やプロアマ問わず、実感することが度々あるのではないか。芸術家の歴史や生涯を紐解いてみても、そのようなエピソードが少なくない。芸術・才能には縁遠い私のような人間ですら、こうしてブログをやっていて「ウケたな」という記事と、満足行く内容が書けたと自分が思っている記事は一致しないことがある。

交響曲第6番が「初演は聴衆に戸惑いを以て受け入れられた」、「有識者の評価が割れた」といったエピソードとともに紹介されているのを巷で見かける。交響曲第6番が大好きな人間としては、どうもその辺りが「だから大した作品ではないと思っても気にすることないですよ」「聴いてガッカリしないでね」という言説をほのめかしているようで、釈然としない。

ではこの曲が完成に近づいた頃、ショスタコーヴィチは自作をどのように評していたのだろうか。以下引用:

彼はとりわけ最終楽章に満足感を覚えた。「最後がこれほどうまく書けたのは初めてだ。どんなに手厳しい批評家だって、けちをつけられないだろう。」
(『ショスタコーヴィチ ある生涯』P.150 アルファベータ)

何やら作曲家の「自信アリ」な作品だった様子だ。こうやって私だけほくそ笑む曲では、ないと思うのだがなあ。

ディスコグラフィ

記念ボックスには、初演者ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏(ライブ、1972)を収録。ムラヴィンスキーは第6番をチャイコフスキー・ショスタコーヴィチの交響曲第5番に次ぐような頻度で採り上げていたようで、なるほどこの音の鋭さ、スピード感には惹き込まれる。

ムラヴィンスキーは1965年の録音も有名で、勢いなら1965年、音質なら1972年が少しだけ軍配か。どちらが記念ボックスに収録されていてもおかしくはない。SCRIBENDUMのCDが市場に出回り切っているか。

(2020/7追記)上記Melodiyaの配信停止で、1972年の方は聴けなくなってしまった。1965年ならばあるのだが。残念。

(2020/9追記)記念ボックスのSpotifyの配信が再開されたおかげで、1972年の演奏が再び聴けるようになりました。やったね。


第6番は指揮者を魅了する要素があるのか、ムラヴィンスキー以外のショスタコーヴィチゆかりの指揮者も旧ソ連内外の演奏会で演奏歴を残しており、状態の良い録音が残っている。

コンドラシン指揮モスクワ・フィルの1967年東京文化会館ライブ(Altus ALT046)は、重量感のある演奏に、東京文化会館のデッドな響きがたまらない。

ロジェストヴェンスキー指揮BBC交響楽団(BBCL4242-2)は全集時よりもテンポを動かしており、躍動感が楽しい。

ロストロポーヴィチの全集録音で素晴らしいのが、この第6番だったりする。ロストロポーヴィチ指揮の録音は、通り一遍に「重い」「粘着質」みたいな評がなされていることがあるが、第6番はテンポもリズムもキレがあり、文句なしの好演。Spotify配信有。


この曲の「諧謔的な」魅力をたっぷり活かした演奏として、ボールト指揮ロンドン・フィルの演奏を紹介しておきたい。LPの中古が結構出回っているのを見る限り、昔からあまり人気がない録音の様子。だが、第6番にハマった後に聴けばニヤリとすること受け合い。近年録音が大量復刻されているが、ボールトはイギリス音楽だけの指揮者ではないと改めて実感。


現代のオーケストラがこの曲を演奏すると、とりわけ第3楽章が速い速い。そんなオーケストラの技量を最大限に発揮させ、曲の狂ったような魅力を引き出しているのが、パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア祝祭管弦楽団の演奏(Alpha ALPHA-389)。全集化が楽しみな指揮者の一人。こういう演奏がSpotifyで素早く聴けるのが嬉しい。


ゲルギエフなら、最近発売されたBD・DVDの演奏が素晴らしい。もともとこの第6番を指揮するときは打楽器(特にティンパニ)の鳴らし方が独特で、音質的にBD・DVDで鑑賞するとその特徴がよくわかる。

LPでしか聴けない録音から、ロルフ・クライネルト指揮ベルリン放送響の録音(PHILIPS 6747 252)を紹介しておこう。ザンデルリンクがベルリン響と収録した録音のように端正でありながら、盛り上げどころをわかっている演奏で、大変好み。LPにはホルヴァートが指揮したピアノ協奏曲第1番や、一時期CDがレア盤になっていたドゥリアン指揮の交響曲第12番も収録されていて、興味深い。


雑談:交響曲第6番の第3楽章、ラスト付近のタンバリン

あまり話題にならないが、交響曲第6番には比較的わかりやすい、版による違いがある。それが第3楽章、終結前のタンバリンだ。記念ボックス収録のムラヴィンスキーが指揮した録音(1965、1972)には、いずれも特徴的にタンバリンが「タン タタン」と入っている。ムラヴィンスキーはどうやらこのタンバリンを入れる版を採っていたようだ。

このタンバリンは、第6番作曲(1939)後それほど経っていないストコフスキー指揮フィラデルフィア管の録音(1942)にも収録されている。ところが、前述のムラヴィンスキーの初録音(1946)には入っていなかったりするから面白い。


ともかく私はこのタンバリンが大好きなのだが、最近はタンバリンが入っていない版を使うのが一般的なようで、少し寂しい。わかりやすい箇所なのでぜひ注目してほしい。そういえば、Youtubeにアップされていたウクライナのハリコフ・フィルの演奏がこの版だったので紹介しておこう。全体的に好みの演奏なので時間指定しないが、タンバリンは28:22~の一瞬ね。これよコレ。

※画像をタッチ・クリックすると動画(YouTube)が再生できます。


そうそう、有名所でタンバリンを近年の録音になって採用している指揮者がいるので紹介しておこう。テミルカーノフ。サンクトペテルブルク・フィルとのBMG/SONY、ワーナーどちらの録音もタンバリンつき。やるな。何だかんだでムラヴィンスキーの伝統を受け継いで、などというくだらない憶測・妄想はやめておこう。

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番&第6番

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番&第6番

Amazon

ちなみにテミルカーノフはLP時代にレニングラード・フィルを指揮して(レニングラード”響”という表記のものもあるが、詳細不明)録音を残しているが(MELODIYA 33C 10-09675-76(a))、このときはタンバリンなし。それでも荒々しく豪快で、弦楽器のうねり具合が惚れ惚れする演奏なので、この録音は復刻・配信してほしいところ。


今回はここまで。交響曲第6番は、またどこかで話題にするかもしれない。
次回は交響曲第7番。最近ではプロアマ問わず、第5番並の人気があるような気がする。


スポンサーリンク