デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

生誕110周年・ショスタコーヴィチ交響曲全集を聴く 第12回 交響曲第12番

新生メロディアがショスタコーヴィチの生誕”110”周年を記念して発売した交響曲全集ボックス(10枚組 MEL CD 10 02431)から、今回は交響曲第12番の話です。このボックスは、現在音楽配信サイトSpotifyでも無料配信されています。既にCDが手に入れにくくなっている様子なので、まずは配信サービスの利用がオススメです。

(2023/7追記:各種リンク、目次や見出しを追加・修正)


2020/7追記)MelodiyaがSpotifyなど、サブスクリプションでの音源配信を停止した様子。※NMLのニュースも参照。CDが手に入らないなら、ともいかなくなってしまった。
2020/9追記)この記念ボックスはSpotifyの配信が再開されている。配信再開を待つのも手なのかもしれない。※NMLの配信停止は継続。


・序のリンクはコチラ
・各交響曲へのリンクはコチラ:

第12番を、ショスタコーヴィチをどう聴くか

10番のような賛否両論はない。11番ほど「革命歌メドレー」でもない。だが、10番、11番を経てたどり着いたショスタコーヴィチの”音楽絵巻”は如何に、そう考えると興味が湧く曲だ。実際のところ、かなり演奏会映え・ライブ映えする曲ではないか。以前この曲を演奏会で聴いて以来、その思いを強くしている。そういえば最近、演奏会での登場頻度も少し上がった気がするが、皆12番の魅力に気がついたのか。そんなファンの欲目で妄想するのはこのくらいにしておく。

上記リンク先でも書いたが、12番の聴きどころがイマイチつかめない向きには、ぜひ演奏会で味わうことをオススメしたい。体感すると、その全貌がよくわかる。このあとは再び、力をつけたショスタコーヴィチの声楽を伴う交響曲が待っている。今回はショスタコーヴィチの語る、ウォッカの嗜みを引用して締めておこう。一度入ったショスタコーヴィチの世界も、とことん浸りたいものだ。

「外国の瓶がコルク栓なのは、何日もかけてちびちびと楽しむからだ。それにひきかえ、我々のウォッカの半リットル瓶なんかは、開けたら最後、栓をする必要なんかないからね。」

(『わが父ショスタコーヴィチ』 音楽之友社 P.142)

ディスコグラフィ

記念ボックスにはコンドラシン指揮モスクワ・フィルの演奏を収録。例えば第13番以降の指揮者・団体は「あーこのコンビね」という音源が収録されているのだが、ここでコンドラシンとは。ムラヴィンスキーは意図的に外しているのか。

その演奏だが、あまり冴えない。ブラスも散漫で、タイム以上にせかせかした演奏に感じる。コンドラシンが10番くらいまでの演奏で見せたスタイルが、どうもしっくりこないのだ。11番、12番は、やはり歌心がもう少し欲しい。

(2020/7追記)コンドラシンの交響曲全集でも配信が停止。単発で配信している曲もあるので、全曲再配信して欲しいところ。
(2023/7追記)記念ボックスもコンドラシンの全集もSpotifyの配信が再開されている。

余談だが、同じくコンドラシンの指揮した11番も腑抜けた演奏だったりする。まとまりのないオケの音色は、まさに全集のためだけに演奏しました感アリアリ。初めて聴いたときは「ショスタコーヴィチでコンドラシンがこんな指揮するんだ」と驚いた。


ムラヴィンスキーが晩年までこの曲を演奏会で採り上げていたのは、やはり演奏効果を熟知していたのかな、みたいなことを残された録音を聴いて思う。『Evgeny Mravinsky Edition Vol. 1』(Profil)に収録(※以前『Vol.4』のリンクを貼っていたのでお詫び・訂正)のライブ(61年)はいつもの快速テンポと透徹感ではなく、朗々とした歌い上げがクセになる。Spotify配信有。

そして同時期のスタジオ録音(BMG他)も良い。こちらはスタジオ録音なのにこのテンションの高さ、という演奏。それなりにステレオ感はあるステレオ収録。いやはや、この時期このくらいの録音で、5~11番をスタジオ録音して欲しかった。


一時期人気のあったプレートルがフィルハーモニア管を指揮した録音(EMI タワーレコード限定)は、ちょっと芝居がかり過ぎな印象。12番はこの辺のさじ加減が難しくて、歌わせすぎたり、整然としすぎると、途端に飽きがきてしまう。


トータルでみたときにポイント高い演奏ならば、ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団(ARTE NOVA)が聴ける。ギーレンがベートーヴェンの交響曲を指揮したときに見せる、明瞭で鳴りの良いオケ、そして意外と熱い、そんな魅力がここにある。


LPでしか聴けないと思っていた音源が配信・CD化されているのを今更見つけると、店頭で漁っているだけじゃイカンと今だに反省してしまう。ルスラン・ライチェフ指揮ブルガリア国立放送交響楽団の演奏(Balkanton)。LPの収録そのままに復刻したのか、第1・第2楽章、第3・第4楽章の2トラック。冷静な運びと金切り声みたいな響きのブラスの対比が、妙に味わい深い。


次回は交響曲第13番を。

スポンサーリンク