デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

生誕110周年・ショスタコーヴィチ交響曲全集を聴く 第4回 交響曲第4番

新生メロディアから発売されたショスタコーヴィチの生誕”110”周年記念の交響曲全集ボックス(10枚組 MEL CD 10 02431)から、今回は交響曲第4番の話です。このボックスは、音楽配信サイトSpotifyでも無料から聴くことができるので、そちらもどうぞ。

2020/7追記)MelodiyaがSpotifyなど、サブスクリプションでの音源配信を停止した様子。※NMLのニュースも参照。大変残念だが、上記リンクからは全曲聴けない。でも第4番は配信で聴ける。詳細は後述。
2020/9追記)と思ったら、この記念ボックスはSpotifyの配信が再開されている。※NMLの配信停止は継続。上記リンクから聴けます。


前回、メーデーを迎える前に交響曲第3番の話をまとめることができたので、じっくりと交響曲第4番に耳を傾けられた。連休の終盤に、交響曲第4番。終わりと始まり、いやそんな意味深なようで何も考えてないことを書いてもしょうがない。
(2023/7追記:各種リンク、目次や見出しを追加・修正)

・序のリンクはコチラ
・各交響曲へのリンクはコチラ:

第4番の前から後へ

第1楽章の冒頭からしてセンセーショナルな印象の曲。ただ、その後はショスタコーヴィチの繰り出す様々な表現・形式に付き合っているような感覚が、多少集中力に影響する。洗練よりも、まだクドさが残っているように感じるのだ。

一方で、第2楽章から3楽章の流れは大変引き込まれる。ビゼーやモーツァルトにニヤリとしたり、ファゴットやオーボエを始めとした木管群が個人的に好きなこともある。初期の作品に通じる遊びや作品の懐の大きさ。そして案外取り沙汰されないが、交響曲第5番を予感させる響きが何より嬉しい。

ショスタコーヴィチの一連の作品の中で「(最高)傑作」という評価が、ときに第4番を孤高の存在にしているように感じるときがある。しかし、第4番以前の作品なくして第4番は、また第4番なくして第5番は、ショスタコーヴィチの交響曲は、やはり有り得ないことを再認識するからだ。

前述の世評や、第4番初演時の状況は大変興味深い。ただそれらエピソードだけを先走らせてしまうのは、このご時世に音楽を聴く者にとって、音楽に先入観を与えすぎないか危惧している。私がクラシックを聴き始めた頃は、ベートーヴェンやモーツァルト、マーラー、ブルックナーという作曲家群の中に、既にショスタコーヴィチの名前が連なっていた。ショスタコーヴィチや交響曲第4番を聴いたきっかけは、「へえ、どんな曲なんだ」という興味に過ぎなかった。無教養のそしりを免れないかもしれないが、音楽との出会いを演出しなければならないような体裁も、幸い私にはなかった。

そんなことを書きつつ、ショスタコーヴィチ晩年の談話を読むにつけ、自分の中で交響曲第4番は存在感を増しているのも事実だ。1970年頃の談話より以下引用:

「『党の指導』がなければ、こうはならなかったか聞きたいのでしょう? そう、まず間違いなく違ってたね。きっと交響曲第四番を書いたときに従った方針が、作品中もっと強く鋭く押し出されただろうね。もっと才気あふれる作品を書いただろうし、風刺的作品ももっと多かったと思う。それに隠れ蓑に頼らず、自分の考えを率直に表しただろうね。要するに、もっと純粋な音楽を書いたということだよ。」
(『ショスタコーヴィチ ある生涯』P.331 アルファベータ)

こんなことを語っておきながら、第4番以降の作品群は、あの凄まじさなのか。もっと純粋な音楽とは、如何ほどのものだったのか。興味が尽きない。

ディスコグラフィ

記念ボックスには、コンドラシン指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏を収録。初演者の記念碑的録音、という価値に留まらず、演奏内容も唯一無二みたいな位置づけだ。これでショスタコーヴィチに、コンドラシンの全集に虜になるのはよくわかる。せっかくなのでSpotifyにあるコンドラシンの交響曲全集も紹介しておこう。

(2020/7追記)Melodiyaの配信停止で、下記コンドラシンの全集も全曲聴けなくなってしまった。

ところが、なぜか上記リンクからURANIA音源へ飛んで聴ける。正規配信残せばいいだけなのに。

(2023/7追記)上記コンドラシンの全集も配信再開した様子。

特に第1楽章で顕著だが、悲鳴と叫び終わった後の静寂が繰り返されるような独特な世界は、この録音でしか聴けないと思う。一方で、あまりにも直情的なので、私などは以前ほど頻繁に聴かなくなった。


私が最近聴いているのは、ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト文化省交響楽団の演奏。弱音が冷たい響きとなって音楽に溶け込むのがたまらない。ロジェストヴェンスキーは”爆演指揮者”と評されることがあるが、こうした淡々と音楽を進めているようで聴かせる解釈が光る指揮者。

私が持っているのは現在廃盤のBMGによる全集(併録の珍しい管弦楽曲も興味深いお得な全集)だが、全集はそのうち配信サイトに登場するだろう。

(2020/7追記)Melodiyaは配信しないのなら、CDだけでも正規復刻して欲しいなあ。

(2020/9追記)相変わらずこの音源は配信されていないようだが、一部Spotifyで配信停止されていたロジェストヴェンスキー指揮の他作品も配信が再開されている。音源整理だったのか。


交響曲第3番で紹介したモートン・グールドと同様、”ライトクラシックの帝王”みたいな評価で今だ毀誉褒貶の波が残っている指揮者・オーマンディだが、フィラデルフィア管と残した交響曲第4番の録音が素晴らしい。

輸入盤のCDがなければ、最近リマスタされた国内盤のCDを聴けばよいと思う。こんなに濃厚な解釈だったのかと感心することしきりである。場所を取らないように買い換えただけのつもりが、久々に聴いて評価を変えざるを得なかった盤。リマスタの効果だけでなく、従来のCDより良い状態で収録されているとしたら、少し憤りを感じてしまう。逆に言えば、CDに収まる内容なら高音質云々ではなくマスタリングが重要なのか⋯そんなことも考えさせられる。些細な聴感上の違いであることを切に望む。輸入盤を聴いたころは、まだまだ第4番に馴染みが浅かったせいかもしれない。

ファンには今更の話だろうが、オーマンディは交響曲第4番以外にも1、5、10、13~15番をスタジオ録音しており、いずれも聴き逃せない録音だ。ライブ録音が残っている第6番や、第9番も録音して欲しかったと思う。日本人作曲家・現代音楽からクラシックに流れ着いた者としては、古典・現代問わず伝道師の如き録音の多さも有り難かった。そろそろホロヴィッツのようにSONY、BMGの録音を集めたコンプリートボックスを発売・配信してくれないだろうか。

ちなみにオーマンディも案外音楽配信サイトで音源が揃っていない指揮者の一人。今回のショスタコーヴィチも同様。うーむ。

(2020/7追記)ようやくまとめて配信で聴けるようになった。やっぱり手軽に聴けるのは嬉しい。


次回は交響曲第5番。ヴォルコフの新刊出ましたね。

スポンサーリンク