デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

邦画と特撮、アニメに寄せて 映画『竜とそばかすの姫』の感想

7/16公開のアニメ映画『竜とそばかすの姫』(公式サイト)を観たので感想。一応ネタバレはあり。作品の話題性から、種々の寸評入りの記事タイトルや短文の感想が目に入る前に鑑賞することにした。このご時世、鑑賞前から既に先入観と小競り合いしていると言っても過言ではない。もちろんこんな書き出しをしておいて、読むかいある感想を書けるのかという個人的な問題もある。

※画像をタッチ・クリックすると予告編(YouTube)が再生できます。

映画『竜とそばかすの姫』の感想

導入で作品舞台となる仮想世界の説明をしてしまえば、話は早いというものだ。だが正直に言って、冒頭は「前もこういうの観たな」「またか」という既視感で嘆息した。監督名を出して過去作含めた作品の宣伝をしていれば一層結びつきやすい。記事冒頭でも書いたが、先入観を以て鑑賞したくないのに、映画本編までそれを許してくれないのは厳しい。こうなると本編を構成する要素まで勘繰って、冷めた視線で観てしまう。

ああ歌が売りなのね、時期によっては歌えるイベントもあったのかな、恋愛要素も入れないとね⋯。使い古した作り手の引き出しに、時事や流行りを詰め直して面白ければ言うことはない。しかし残念ながらそういう作品ではなかった。詰め込んだものもさることながら、引き出し自体の少なさや容量の限界を疑ってしまう作品だった。”渾身の最新作”と宣伝されていたが、作り手にとって渾身であっても作品が面白いかどうかは別である。

序盤の話に戻るが、掴みが良くない。主人公の人となりと仮想世界に入り込むまでを描いているのだが、状況や心情は理解できても、繰り返し観たくなるような仕掛けや映像的な魅力に乏しい。嘔吐の描写ひとつにとっても、リアリティを追求するのは結構だが、序盤で挿入するなら正面から映像化するだけでなく工夫が必要だと思う。映画の時間的制約に押されているのか、ダイジェストに終始しているのに、そんな描写だけ強く印象に残ってしまうのも残念だ。その上観せられるのは仮想世界から脇を固めるキャラクターまで、コテコテの設定・世界観である。ここに前述の「前もこういうの観たな」という印象が重なるのでタチが悪い。リピートを狙うのであれば構成を少し考えたほうがよいのではないか。

インターネットという舞台やテーマの扱いについて言えば、新しくて古い、とでも書こうか。五感をリンクさせる仮想空間という点では、まだまだ現実世界では未来の話だろう。だが、バーチャルだけではない実在するYouTuberの存在と隆盛、あるいは実在・実名と不特定多数・匿名の結びつきや公表というものに関しては、既に本編の描写より現実の方が先に進んでいるのではというのが第一感だ。その点でラストの一連の流れなど果たして解決、大団円だったのか、という消化不良の面があることは否めない。例えば現実に即して考えたときに、外面は良くて冷酷な人間を実体験や伝聞で既に知っているからだ。あんな引き下がるだけで済むかと、頭によぎるからだ。いわゆる身バレについても、女子高生だったら更にウケるだけなんじゃない、という下衆な皮肉すら思い浮かぶ。

そしてここに主人公の母親の行動理由、単なる愛他行動だけではないと言いたいのであろう、あの状況であの行動に至った理由の解明・謎解きが本編から響いてこないのが致命的だ。本編で母親の死後に向けられた不特定多数のコメントに対する反論でもなく、問題提起や方向性を示したにしては弱く曖昧だ。描写が不足している。仮想世界の秩序、正義とは、善とはという観点でも表層的に過ぎなかったように思う。結局のところ、強者や多数派ばかりをエゴの塊として強調してしまっている。インターネットがテーマに限らず、善と悪の表裏一体をテーマにして評される映画を近年見かけるが、残念ながらそうやって語る域には達していない。

そんな大観を受けて、ほんのり添えられた青春・恋愛要素、美女と野獣の絵面に心躍ることもなく終劇を迎えてしまった。


歌、音楽の要素について。常々感じていることがあって、劇中の登場人物が感極まり感動したからと言って、観客が感動、あるいは感動を共有するとは限らない。まして音楽を題材にして、「劇中で大人気の歌ですよ、良い歌でしょ、感動してね」というシンクロを観客にもたらすのは難しいのではないか。今やサブスクリプションで様々な音楽に手軽に接することができる。映画を観に来た観客も既に自分の趣味や好みに多様化、細分化を始めているのではないか。

本編でもファンやアンチが共存していたものの、まさにその構図を上映時間の中で中和し観客に共鳴させクライマックスに繋げるまでには至らなかったように思う。またキャストの演技は、主役の声にやや張りがない気がした。聞くに堪えないとまではいかないが、これが自然な演技で作品に寄与するものかといわれると、そんなプラスもマイナスもなかった。


最後に雑談。東宝映画では、いわゆる世相に対する風刺や批判というのはかねてから娯楽作品でやっている。今年の話題作に絡めて紹介すると、「キングコング対ゴジラ」(1962)がそうだ。ラジオ・テレビの聴取率(視聴率)戦争。なので本作の題材の選択が特段新鮮味はないことは確認しておきたい。


スポンサーリンク