既に今年は仕事納めをしており、悠々と年末モードに入ったのだが、かねてから楽しみにしていた演奏会に行ってきた。今年最後のコンサートは交響楽団CTKの第2回演奏会(2015/12/26・横浜みなとみらい大ホール)。17:20開場、18:00開演なので昼間の買い物がてら。
(曲目)
ショスタコーヴィチ:
映画音楽「五日五夜」作品111(日本初演)
交響曲第7番 ハ長調 作品60
元々この時期にショスタコーヴィチの交響曲第7番と、珍しい映画音楽「五日五夜」をやるということで注目していた。演奏会の曲目は随分前から決まっていたが、ショスタコーヴィチの交響曲第7番は12/20に放送されたNHKの「新・映像の世紀 第3集」でも取り上げられただけに、思わぬタイムリーな注目を浴びていたかもしれない。
毎回テーマを決めた演奏会を開くオーケストラとのことで、「今年のテーマは「戦争」という大きなくくりの中に「勝利」、「歓喜」という表向きのもの、そしてそれとは裏腹な「寂寥」、「追憶」が併存していると言えるでしょう」(パンフレットより引用)と、なかなか意欲的なところが当日さらに好印象だった。私がアマチュアオーケストラを聴きに行く大きな理由の一つは「演奏を聴く機会が少ない珍しい曲をやること」なのだが、ただ珍しいから取り上げる、というだけではやはり寂しい。
「五日五夜」はどういう曲か知っていれば、この時期に演奏されるとくれば思わずニヤリとするものだ。曲目を見て、真っ先にオーケストラ・ダスビダーニャの演奏会歴を見たりしたが、そういえば日本の演奏会で取り上げられていなかったか。
演奏会での演奏頻度はともかく、録音は探せば比較的入手しやすいかと思う。ナクソス(NML)でも聴ける。普段はあまり演奏会前に予習しないのだが、珍しい機会なので前日に手元の録音を聴き直した。CHANDOSがショスタコーヴィチ生誕100年の頃に発売した、気合が入った録音(こういうのを日本の作曲家でやってくれないかなあ)。ちなみに録音について、私はエミン・ハチャトゥリアンが指揮したレコード以外は所持しているはず。曲の珍しさ、面白さ、入手しやすさが揃った”程良い”マニア向け作品と言える。

Film Music of Dmitri Shostakovich
- アーティスト: BBC Philharmonic Orchestra,Dmitry Shostakovich,Vassily Sinaisky,Martin Roscoe
- 出版社/メーカー: Chandos
- 発売日: 2006/10/17
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
メインの交響曲第7番も今更言うことはないのだが、前述の通りタイムリーな曲であること、しかも「五日五夜」と一緒に聴ける機会はそうそうない。ベートーヴェンもマーラーもブラームスも好きだが、特にこの時期日本ではどうしてもベートーヴェンを意識してしまうだけに、こういう曲目が聴けることは素直に嬉しい。
その交響曲第7番もオーケストラの技術的な見せ場が多く、第1楽章、第2楽章あたりは苦戦している様子だった。故に第1楽章は噛み締めるようなテンポだったが、それでも疵が出てしまった印象。第3楽章、第4楽章は意欲的な表現。音の強弱やテンポの設定が、技術に怯まない熱意を感じる演奏で一体感を生み出しており、大変引き込まれた。これなら聴きに行ったかいがある。