デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

気軽に学んで実践も? 論理力の話

最近思うところあって、読書の時間を増やしています。ところが実用書・ビジネス書の類をよく読んでいるせいか、「論理力」や「論理(的)思考」が必要だ、という記述を度々見かけるようになりました。

そんなこと至極当然だと言われるかもしれませんが、学生の頃からぼんやりとした理解のまま今に至っていたり、社会人になるまでロクに意識していなかった、そういった実感や経験が思い浮かぶ方もいるのではないでしょうか。実は私自身がそうです。

今回はそんな「論理力」を気軽に学び直してみた、という話です。

まずは クイズ形式から学問的に

「論理力」を学びたいときというのは、やはり「早く実践・実用したい」ときではないかと察します。特に社会人が現在の仕事で「論理力」を活かしたいとき、まずは何から手をつければよいか。そんなときは月並ですが、トレーニング・ハウツー本で良いものを探すのが手っ取り早いかと思います。


例えば『論理力1分間トレーニング』(著:西村克己 ソフトバンククリエイティブ)。現在は価格もこなれて、古書でも容易に手に入ります。正直その点も魅力です。

論理力1分間トレーニング (その1分があなたを変える!)

論理力1分間トレーニング (その1分があなたを変える!)

見開き2ページの4択クイズ形式で、問題(シチュエーション)に応じた解答を選ぶのですが、これがなかなか優れた内容・構成の良書です。解説は簡潔で、図解もわかりやすい。もちろん帰納法・演繹法といった用語を交えた基本事項から、実例との関連までキチンと説明されています。4択クイズ形式と書きましたが、解答は一つとは限りません、複数当てはまる場合もあります。順序を答える問題もあります。そういう工夫も嬉しいところ。

とりわけ問題文は会社が抱える課題や社員の性格が題材になっていて、状況が想像しやすい。いわゆる学問的な本であまり出現しない、”職場”のシチュエーションづくりが上手いのです。さらに解答・解説では「論理力」を活かした問題解決の具体的な行動・手順が示されており、「ちょっと職場でやってみようか」という気になります。

そしてこれがこの本のツボなのですが、「日常生活の人間関係で論理思考を相手に強要しても、受け入れられないことがある」という、論理思考の例外を紹介していることが素晴らしい。例えば:

Q:営業本部長は社長に呼び出され、「わが社のクレームは毎年増えている。どう対処するつもりなのか」と叱咤されました。しかし営業本部長は、クレームは増えていないはずだと不満顔です。
さて、どうすればお互いの意見がかみ合いますか?


1:社長の前で増えていないことを議論で論破する
2:クレームデータを集計して数値で社長に報告する
3:クレームをどれだけ減らすか数値で目標値を社長に示す
4:社長のおっしゃるとおりと迎合する

(『論理力1分間トレーニング』 P.70)

「論理力」の問題だから2と3だろ、と考えますが、なんと4も「ここは社長の顔を立てるのも一案かも」と(控えめに)正解にしているのです。「感情」を始めとした、論理だけで他人の説得や理解が成り立つとは限らないケースを事前に章立てして解説しているからです。世渡り術というか、ただ「論理力」を学問として捉えて活かすだけではない、著者の一般企業勤務経験が生きていると感じます。


このようなトレーニング本で一通りきっかけを掴んだら、さらに他の本、学問的な本でキチンと学んでおくと尚良いでしょう。逆だろと言われるかもしれませんが、平易で身近なきっかけから取り組んで興味を先行させたほうが、吸収が早い場合を想定しました。今更私が語るまでもないでしょうが、『詭弁論理学』は洒脱な内容で、なるほど本の人気に納得です。次のステップとして読む価値ありだと思います。

詭弁論理学 (中公新書 (448))

詭弁論理学 (中公新書 (448))


まとめに:「論理力」で世間を見渡すと

例えば「〇〇を実行したら劇的に業務が改善した!」みたいなニュースや話題をみかけることがありますが、実は成功の結果やアイデアのインパクトだけでなく、それを導く過程、思考を読み取ることが重要・必要ではないかと考え始めるようになります。

そして学んだ「論理力」を活かして話題を眺めることができるようになれば、論理の道筋を見つけて「このやり方は使えるな」と判断したり、逆に「眉唾かな?」と疑問が生ずることもあるのではないでしょうか。

何より、ヒットしている記事だからといって、自分が成功しているような気分になって読んでおしまい、みたいなことが少なくなるはずです。私のことですが。

そうやってモノになるまで勉強しておきたいものです。

スポンサーリンク