デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

生誕110周年・ショスタコーヴィチ交響曲全集を聴く 第10回 交響曲第10番

新生メロディアがショスタコーヴィチの生誕”110”周年を記念して発売した交響曲全集ボックス(10枚組 MEL CD 10 02431)から、今回は交響曲第10番の話です。ちなみにこのボックスは、音楽配信サイトSpotifyでも無料配信されています。今回紹介するディスクもそうですが、試しに聴くなら配信サービスを探してみるのも手です。

(2023/7追記:各種リンク、目次や見出しを追加・修正)


2020/7追記)MelodiyaがSpotifyなど、サブスクリプションでの音源配信を停止した様子。※NMLのニュースも参照。今回の録音は残念ながらお試しでは聴けません。
2020/9追記)記念ボックスはSpotifyの配信が再開されました。今回の録音もちゃんとお試しできます。※NMLの配信停止は継続。

・序のリンクはコチラ
・各交響曲へのリンクはコチラ:

交響曲第10番という位置づけ

曲目解説や公演プログラムでは「名曲」扱いされ、ショスタコーヴィチを知る人からは「(作曲者本人曰く失敗作だから)イマイチ」と言われたりする。褒めるときはショスタコーヴィチに縁ある人物からの好意的な評価が引用されることも少なくない。なんとも困った曲⋯などと書いてしまうと感想を他人任せにしているみたいではないか。

最近、プロ・アマチュア問わず演奏会でも第10番を聴く機会が増えた(作品の人気が窺える)。そこで聴く第10番は、全体として第1楽章の長さが演奏の成否を左右しているように思う。作曲者の言葉に倣って「第2楽章が短い」という作品に対する不満を見かけることがあるが、実演では第1楽章に裂くエネルギーによって第2楽章以降のバランスが決まることが少なくない。例えば第1・第2楽章に集中力があると第3・第4楽章で息切れし*1、第2楽章以降に高いテンションを持ってくると第1楽章が何となく締まらない。この辺りの印象が、第10番の評価を玉虫色にしていそうだ。

ただ、交響曲第10番はライブ・演奏効果を意識した作品として考えると聴く楽しみが増える。特に実演では第3楽章、第4楽章の曲想がとりわけ痛快だ。また作品の経緯を調べたり、執拗な「DSCH音型」を聴くにつけ、標題音楽の匂いを感じるのは私だけだろうか。交響曲第11番や第12番の前哨として交響曲第10番が存在する、そう捉えると第10番の音響は納得だ。

第10番も第4番や第8番と同様に「孤高」のナンバーとして位置づけられる傾向がある。しかしこのボックスの記事で度々書いてきたように、ショスタコーヴィチの交響曲群として前後の繋がりを意識するとまた新たな楽しみがある。各々の交響曲の優劣を語るだけでなく、それが「全集」を手に取り、聴く意義にもなるかと思う。

戦争三部作の終わりと標題交響曲の訪れ、そこにあってショスタコーヴィチが技法や表現を試している作品。まとめるとこんな感じか。といったところで、これ以上は憶測が過ぎるのでやめておこう。ただ、ショスタコーヴィチのたゆまぬ作曲姿勢からそんなことが読み取れる気がしたので、最後に引用しておきたい。以下引用:

 ゲーテはあるとき、自分の作品のうちどれが一番すぐれているかと問われて、「そういう作品はまだ書いていない」と答えている。まったく正しい、賢明な答えである。作曲家が、自分の作品のどれかを最良の作品というならば、それからのち書きつづけることはできなくなる。自信過剰と、それなくしては何も生れてこない自分の力への信頼とは、なんら通じるものがないように、うぬぼれと自分の作品への愛情とは通じるものは何もない。だから創作の仕事にかかるために完全に武装し、自分の可能性を固く信じられるようにお互い勉強しようではないか。


(『ショスタコーヴィチ自伝』P.231-232 訳・ラドガ出版、発売・ナウカ)

ディスコグラフィ

記念ボックス収録の音源は、なかなかマニアックなところを狙っている。初演者でも状態の良い録音でもなく、テミルカーノフ指揮レニングラード・フィルの演奏(1973)。以前Russian Discから発売されていた音源。録音状態はデッドな響きが印象的でメロディアの録音に慣れていれば十分聴ける。この頃のテミルカーノフは攻撃的な演奏を繰り広げていて、興奮度は高い。

テミルカーノフと言えば、YEDANGやブリリアントで復刻されていた交響曲第5番のライブも熱い。個人的に今のテミルカーノフは、客演になるとこの頃のノリに戻るような気がする。読響に客演したときがオススメ。


旧ソヴィエトの音源なら、フェドセーエフ指揮モスクワ放送響の録音をよく聴いている(MOS196063他)。この作品の鋭利な響きよりも、底知れぬ暗さや深さが強調されていて、新録よりも好き。


旧録というと、カラヤン指揮ベルリン・フィルの音源も旧録を採りたい。何かにつけて旧録を評価したいわけではないのだが。早目のテンポで畳み掛ける音響とテンションの高さが良い。新録はどうも音がまろやかになってしまった気がする。


最近の録音では、プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団の演奏(Pentatone Classics)が良い。Spotify配信あり。ショップサイトでは「清新さが印象的」と宣伝されているが、いやいや、えらくグロテスクな演奏。特にテンポの遅さ(第3、第4楽章で顕著)と気味の悪い歌いまわしに驚いた。プレトニョフの一連のショスタコーヴィチ録音は配信で聴いていてそれほど印象に残らなかったのだが、これは要注目。


長らくCD化されていなかったメロディア音源がSpotifyの配信で聴ける。配信万歳。スヴェトラーノフ指揮ソヴィエト国立響の録音(1966)。スタジオ録音だが、豪快さとオケの技量は惜しみなく披露しており、録音状態含めてこちらを記念ボックスに収録もアリだった。

(2020/7追記)上記リンクだと第2楽章が聴けない(Melodiyaの意地悪!)ので、下記アンソロジー収録からどうぞ。


長らくCD化されていなかった音源、もう一つ。スプラフォンから、フランティシェク・ヴァイナル指揮チェコフィルの演奏。安くレコードを手に入れて喜んでいたら、まさかの配信。やっぱり音楽ファンはレコード・CD探しで悦に入っている場合ではないですよ。
ただ肝心の演奏はどうかというと、凄く平板で、オケが非力に感じる演奏。チェコフィルは日本でも割とファンを見かけるオーケストラで、「オケ特有の音色がたまらない」などと聞くが、たまにこういう音色もへったくれもない凡演に当たる印象。


よーしそれならと、配信もされていなさそうな音源。ヘイ・チョー(チュ・ホーイ)指揮シンガポール交響楽団の演奏。レコード・CDどちらもあるようだが、私が持っているのはCD(PHILIPS 426 228-2)。オーケストラの創立10周年記念の録音なのだが、これが爽快で迫力も不足しておらず、なかなか楽しめる演奏。オケの技量も気にならない。やはり指揮者とオケの所在で先入観を持つのはイカン。


意外とこの記念ボックスに一連の録音が収録されていない(そこがこのボックスのマニアックな趣旨というべきか)、初演者ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの演奏(1976)。やっぱり3/3のステレオ収録の方かな。第3楽章・第4楽章の響きをステレオで聴いてしまうと、3/31の録音がモノラルでなければというところ。

ショスタコーヴィチ:交響曲第10番

ショスタコーヴィチ:交響曲第10番

  • ビクターエンタテインメント
Amazon


ショスタコーヴィチの自作自演があるんだって? ピアノ連弾版じゃなくて? というわけでナショナル・フィルを指揮した録音のレコード(CRLP 173)。⋯というのはもちろん冗談で、中身はムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルの演奏(1954)。いわゆる紛い物。CDではSAGAの音源と同一(SCD 9017)。配信ならばnaxosにある。こういう珍しいレコードも高くなく(千円しなかった)、ショップに転がってたりするのがショスタコーヴィチ収集の良いトコロ。演奏は穏当で響きも乏しく、録音(モノラル)もマイナス。ムラヴィンスキーの音源をコレクションするのでなければ気にしなくとも、という音源。ただレコードの音源は、音が柔らかく聴きやすい。

本当に同一音源なのかという検証としては、第2楽章冒頭の25~30秒辺りの指揮棒か何かがぶつかる音、第3楽章冒頭1:00前後の「スッ」という楽譜がめくれるような音で確認すれば良いかと思う。

ml.naxos.jp


交響曲第10番は「名曲」としての評価が強いせいなのか、音源も多い。ファンにとっては嬉しいところ。次回は交響曲第11番:

*1:一連の記事の「序」で「ロジェストヴェンスキーが読売日本交響楽団とオール・ショスタコーヴィチプログラムをやるというので(2016/9/26)聴きに行く」と書いているが、まさにこのタイプの演奏だった。ロジェストヴェンスキーが第2楽章終了後、指揮棒で譜面台をパシッと一叩きして楽譜をパパッと閉じた姿が印象的だった。良き思い出に。

スポンサーリンク