新生メロディアから発売されたショスタコーヴィチの生誕”110”周年記念の交響曲全集ボックス(10枚組 MEL CD 10 02431)から、今回は交響曲第3番『メーデー』の話です。

- アーティスト:Shostakovich, D. / Mravinsky, Yevgeny
- 発売日: 2016/05/27
- メディア: CD
ただでさえ前回の交響曲第2番から結構間隔が空いているのだから、あと1ヶ月位待てばいいのにって? いやいや、連載記事は完結させてこその需要もあるわけで。それに何と言っても、この後に控える第4番以降に早く辿り着きたい。
・序のリンクはコチラ。
・第1回 ・交響曲第1番のリンクはコチラ。
・第2回 ・交響曲第2番のリンクはコチラ。
・第3回 ・交響曲第3番は今回の記事です。
・第4回 ・交響曲第4番のリンクはコチラ。
・第5回 ・交響曲第5番のリンクはコチラ。
・第6回 ・交響曲第6番のリンクはコチラ。
・第7回 ・交響曲第7番のリンクはコチラ。
・第8回 ・交響曲第8番のリンクはコチラ。
・第9回 ・交響曲第9番のリンクはコチラ。
・第10回・交響曲第10番のリンクはコチラ。
・第11回・交響曲第11番のリンクはコチラ。
・第12回・交響曲第12番のリンクはコチラ。
・第13回・交響曲第13番のリンクはコチラ。
・第14回・交響曲第14番のリンクはコチラ。
・第15回・交響曲第15番のリンクはコチラ。
まず第3番は第2番と同様、演奏会で聴く頻度は限りなく少ないです。全集を作るときに録音、または他の交響曲と一緒にライブ録音みたいな感じでしょうか。編成としても最後に合唱が入ったりして、まあ面倒くさいのだろうなという印象がありますな。
平易で聴きやすいと思う。ただ、イマイチ面白く感じない。冒頭の雰囲気からして、ショスタコーヴィチの音楽の匂いを漂わせているのに。よく言われる後半でダレるのか? そもそも単一楽章だと交響曲を聴いている気がしない? そうやって聴き進めると最後に合唱が入ってくる。その内容にピンとこないせいか?
そんなことを考えながら聴いていましたが、個人的にはこのバージョンも聴いてみたかった。ますます演奏頻度が下がっていたでしょうが。以下引用:
ショスタコーヴィチは当初この交響曲に「機関銃」-特別に組み立てられた木製の爪車-のためのパートを設けていたが、楽譜が出版されると、そのパートは削除されていた、と当時を知る者は振り返っている。
(『ショスタコーヴィチ ある生涯』P.76 アルファベータ)
そうそう、生誕”110”周年記念の交響曲全集ボックスは、音楽配信サイトSpotifyで無料から聴くことができます。Spotifyにはその他交響曲全集を始め、CD化されていないショスタコ作品もゴロゴロしているので是非この機会に。
(2020/7追記)MelodiyaがSpotifyなど、サブスクリプションでの音源配信を停止した様子。※NMLのニュースも参照。残念ながら下記リンクからは聴けない。
(2020/9追記)と思ったら、この記念ボックスはSpotifyの配信が再開されている。※NMLの配信停止は継続。聴けるときに活用を。
記念ボックスにはコンドラシン指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏が収録されている。何というかこの、取り敢えずコンドラシンの演奏入れときゃいいや、という感じ。まあ、実際2番と同じ傾向の、耳をつんざく音響世界が堪能できる演奏です。
そういえばコンドラシンの交響曲全集って、また廃盤になって市場で中古価格が高騰してるみたいですね。どうせまた再発されるでしょうに⋯。ちなみにコンドラシンの全集もSpotifyにありまっせ。全曲無料で聴けます。しかも新生メロディアの良復刻。CDを買うにしても、まずは聴いてみるのは如何でしょう。
(2020/7追記)配信停止で、下記コンドラシンの全集も全曲聴けなくなってしまった。また中古市場でコンドラシンの全集が人気になるのだろうか。うーむ。
open.spotify.com
と思ったら、Melodiya配信で第3番はなぜか聴ける(2020/7時点)。他に聴けるナンバーも残っているので、できるだけ紹介しておきたい。
(2020/9追記)上記の通り、記念ボックスは配信が再開されているが、コンドラシンの全集は配信が再開されていない様子。もちろんこの音源も再開を希望。
CDでも音源でも復刻されていない録音から、モートン・グールドがロイヤル・フィルを指揮したレコード(RCA SB6755(LSC3044))を。第2番(こちらも復刻されていない)とのカップリング。これは上手い。この飽きさせない音の運び、現代作品をもっと聴いてみたくなる。レコードは比較的市場に出回っていて、かつプレミアもそれほどついていない印象。
かつてモートン・グールドも日本での評価は芳しくなかったようだが、どうしてどうして、聴かせる録音を多く残している指揮者だ。復刻CDのボックスでは、ニールセンも凄いキレ。このボックスに上記録音を入れて欲しかったのだが叶わなかった。

- アーティスト:V/C
- 発売日: 2016/01/15
- メディア: CD
全集を作っている指揮者としては、ロストロポーヴィチの録音が気に入っている。ロストロポーヴィチが指揮したショスタコーヴィチ作品は、ときに粘質で体臭がするみたいな表現をされるが、この3番はダレることもなくキリッとしていて聴きやすい。実は交響曲第6番辺りも明暗の対比と躍動感が好きだったりする。ロストロポーヴィチの全集も、もちろんSpotifyで無料から聴けます。

Shostakovich: Symphonies (Complete)
- アーティスト:National Symphony Orchestra,London Symphony Orchestra
- 発売日: 2007/06/25
- メディア: CD
次回は交響曲第4番をなるべく、早めに。