デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

生誕110周年・ショスタコーヴィチ交響曲全集を聴く 第1回 交響曲第1番

前回続きを予告しておいて、だいぶ間が空いてしまった。まあ、誰が待っていたわけでもないでしょうが⋯というわけで、新生メロディアから発売されたショスタコーヴィチの生誕”110”周年記念の交響曲全集ボックス(10枚組 MEL CD 10 02431)を肴に、今回は交響曲第1番の録音の話をしようと思う。

・序のリンクはコチラ
・第1回 ・交響曲第1番は今回の記事です。
・第2回 ・交響曲第2番のリンクはコチラ
・第3回 ・交響曲第3番のリンクはコチラ
・第4回 ・交響曲第4番のリンクはコチラ
・第5回 ・交響曲第5番のリンクはコチラ
・第6回 ・交響曲第6番のリンクはコチラ
・第7回 ・交響曲第7番のリンクはコチラ
・第8回 ・交響曲第8番のリンクはコチラ
・第9回 ・交響曲第9番のリンクはコチラ
・第10回・交響曲第10番のリンクはコチラ
・第11回・交響曲第11番のリンクはコチラ
・第12回・交響曲第12番のリンクはコチラ
・第13回・交響曲第13番のリンクはコチラ
・第14回・交響曲第14番のリンクはコチラ
・第15回・交響曲第15番のリンクはコチラ


私自身の曲印象としては、前半の第1、2楽章に比べると後半の第3、4楽章は、(演奏時間の割に)冗長に感じてしまう。もちろん後半楽章に交響曲の中期作品(第7番や第8番)の萌芽を見てはいるのだが、まだまだかな、という感じ。第1楽章が一番好きかな。第3楽章から第4楽章へはアタッカなので、後半の演奏が”聴ける”と思った録音は、最後まで聴いちゃう。

ここで世評やら曲目解説の話は、まあ私がしなくともよいでしょう。グラズノフの話も、多くの有名な指揮者が採り上げていることも、各自探してね、ということで。ただ初演時のリハーサルのエピソードを紹介しておくと、ショスタコーヴィチ自身も「自分の音楽とその響きに何ともいえぬほど興奮して、その感情のはげしい身ぶり」をシテインベルグ(指導教師)が押しとどめるのに苦労したとのこと(『ショスタコーヴィチ自伝』P.12、訳・ラドガ出版、発売・ナウカ)。やはり若き日にはそういう微笑ましいエピソードがあったのですねぇ。



それではまず、記念ボックス収録の録音から。ボックスにはロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文化省交響楽団の演奏が収録されている。これは良いチョイスだなあ。状態の良い録音に、オケの音色もキンキンしていて、雰囲気満点。そしてこの音色を飽きさせない解釈が光る。ロシアの指揮者故か、ロジェストヴェンスキーはどうも”爆演”指揮者のイメージをしてしまいがちだが、解釈自体は丁寧・堅実な指揮者で(それがときに平板な演奏に聴こえてしまう場合がある)、この第1番によくハマっている。

Shostakovich: All Symphonies

Shostakovich: All Symphonies

(2020/7追記)MelodiyaがSpotifyなど、サブスクリプションでの音源配信を停止した様子。※NMLのニュースも参照。でも第1番は聴けます。よかったよかった。
open.spotify.com

2020/9追記)と思ったら、Spotifyで記念ボックスの配信が再開されている。※NMLの配信停止は継続。まあ、よかったよかった。


ちなみに私が愛聴しているCDの現役盤を紹介しておくと、オーマンディとデュトワだったりする。オーマンディ盤はコステラネッツのギャロップ・ポルカ集がカップリングのものを今でも聴いている。大柄な味付けで、演奏時間以上に聴いた後の満足感がある。デュトワ盤もカップリングの第15番共々、整然としている中にショスタコーヴィチの個性を忘れておらず、気がついたら全曲聴いている録音。

ショスタコーヴィチ:交響曲第1番&第15番

ショスタコーヴィチ:交響曲第1番&第15番

  • アーティスト:デュトワ
  • 発売日: 2015/07/08
  • メディア: CD

(2020/7追記)この2指揮者はSpotifyで聴けます。


現在LPでしか聴けない演奏から、アーロノヴィチ指揮モスクワ放送交響楽団の録音(Melodiya/eurodisc、85120MK)が聴かせる。オケがマイクから少し遠い、残響を活かした録音。オケの名前から期待するほど激しい演奏はしていないが、節回しが絶妙で聴きやすい。第2楽章が割にコミカルな解釈で面白い。これを記念ボックスに収録するのもアリだった気がする。新生メロディアには、CDかダウンロード音源で復刻して欲しいです。ちなみに私が持っているレコードによると、録音は1964年。


LP音源では、ガヴリル・ユーディン指揮ソビエト国立交響楽団の録音(Melodiya C10 30485 002)も剛直な演奏で楽しい。所謂”爆演”ではないか。こういう演奏で第6番なんて聴いてみたかった。オケの音が少々細い気もするが、演奏の勢いとデッドな録音にマッチしていて、減点にはならない。


最後にこれもCD化・音源発売されていない、最近ベートーヴェンの交響曲全集がCDで復刻されたスタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団の演奏(Command CLASSICS CCSD-11042)。これは期待した割にイマイチな印象を受けた。ベートーヴェンの交響曲では、重心の低いしっかりした解釈が大変好みだったのだが、この録音では中途半端なフラフラした演奏に聴こえる。オケの音色も冴えないし、そのせいか刺激的な音響もなく、聴いていてダレてしまう。LPでしか聴けない録音とはいえ、うーん、好みの演奏とは限りませんなあ。


第1番はショスタコーヴィチの交響曲の中で、録音に恵まれている部類なので、また何処かで記事にするかもしれない。次は第2番・第3番の記事ができたら、いいな。

※追記:次回は第2番単独記事にしました。

スポンサーリンク