デジタルエンタテイメント断片情報誌

デジタルな話題もそうでない話題も疎らに投稿

鉄道のクラシック音楽その2

東京交響楽団の「名曲全集(第106回)」(2015/4/26・ミューザ川崎)に行きました。この演奏会、昨年東響のシーズンプログラムか何かで見かけて以来、行こうと決めていた演奏会だったのだ。

(曲目)
E.シュトラウス:ポルカ「テープは切られた」op.45
J.シュトラウス2世 :ポルカ「観光列車」op.281
ヴィラ=ロボス:カイピラの小さな列車(ブラジル風バッハ第2番より)
ロンビ:コペンハーゲンの蒸気機関車のギャロップ
オネゲル:パシフィック231
 (休憩)
青木望:組曲「銀河鉄道999(スリーナイン)」


指揮:秋山和慶
独奏・独唱:半田美和子(S)
ナレーション:堀江一眞

以前入手したCDが「鉄道」をテーマにした凝ったアルバムで、そのCDをネタに「鉄道のクラシック音楽」という記事を書いた。その時は正直、紹介した曲が演奏会で聴けるとは思っていなかった。※下のCDのことです。国内盤は輸入盤に日本語解説をつけただけで、曲目は同じです。

鉄オタクラシック/オーケストラ曲編 [日本語解説書付]

鉄オタクラシック/オーケストラ曲編 [日本語解説書付]

  • アーティスト: Various,イジー・スターレク,カイザースラウテルン南西ドイツ放送管弦楽団
  • 出版社/メーカー: HAENSSLER
  • 発売日: 2010/06/04
  • メディア: CD
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る
Railroad Rhythms: Classical Music About Trains

Railroad Rhythms: Classical Music About Trains

  • アーティスト: Aaron Copland,Alois Pachernegg,Antonin Dvorak,Arthur Honegger,Eduard Strauss,Hans Christian Lumbye,Heitor Villa-Lobos,Hilding Rosenberg,Jacques Ibert,Johann II Strauss,Leonard Bernstein,Silvestre Revueltas,Vincent D'Indy,Jiri Starek,Kaiserslautern Radio Orchestra
  • 出版社/メーカー: HAENSSLER
  • 発売日: 2006/11/14
  • メディア: CD
  • クリック: 21回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
そのCDに収録されていた珍しい曲が生で聴ける上に、メインが組曲『銀河鉄道999』という、所謂「名曲コンサート」にしてはなかなかの攻め具合で注目していたのだ。演奏された曲自体は実際聴くと親しみやすい作品が並んでいるのだが、今後コンサートで今回のようにまとめて取り上げられる機会はそれほど無いように思う。余談だが、他でやるとしたら読売日本交響楽団でロジェストヴェンスキーか下野竜也指揮でありそうなプログラムだ*1

指揮は鉄道好きで知られる秋山和慶。秋山氏が指揮する演奏を聴くのは、たしか広島交響楽団の演奏会以来ではなかろうか。もう相当前ですわ。熱心な聴き手でなくてスイマセン。所持しているCDで思いつくのは、バンクーバー響の演奏集(4枚組でチャイコフスキーやホルストが収録されているもの)くらいか。あ、東京佼成ウインドオーケストラの『バーレスク風ロンド』もあるな。指揮姿は『題名のない音楽会』で度々見た記憶がある。


さて演奏会の感想だが、これは行って正解だった。曲目や使用楽器の珍しさもあり、聴いて・見ていて飽きない演奏会だった。特に曲を挙げていくと、まず2曲目のポルカ『観光列車』はこの曲目の中では比較的有名な曲だが、予想以上に落ち着いた上品な響きの演奏で、ウットリしてしまった。秋山=東響巧いな、と思った。

3、4曲目が特に聴きたかったのだが、やはり生で聴くと一層面白かった。まさにクラシック音楽で聴く「汽車汽車ポッポポッポ」の世界だった。 今やヴィラ=ロボスはマイナーな曲集めを趣味にすると大体ぶつかる、「”有名な”マイナー作曲家」だと思うが、その魅力の一端を知ることが出来る曲。2階席で、使用されているブラジル楽器に釘付けになってました*2

そういえば、ロンビの曲は今朝の『題名のない音楽会」でも演奏されていて(ズバリ鉄道がテーマの日だった)、偶然だろうがちょっとビックリした。オネゲルの『パシフィック231』は鉄道がテーマになると猫も杓子もこの曲、という感じなのだが、実際聴くとチェロやコントラバスの低音がたまらん。『ラグビー』も聴きたくなった。ついでに3番も。

組曲『銀河鉄道999』は存在自体は知っていたが、今回聴くのが初めて。「銀河鉄道999」はアニメの再放送と映画を観た記憶がある。漫画はよく憶えていない。メーテルですか? 好きですねぇ。「これからの星」(だっけか)で和室の出窓に座って寄りかかっている姿が最高に好き。美人はどこにいても何やってもサマになるな、と思った。まあ色んな意味で「異次元の」美人ですからね。あのレベルの美人になると、3日で飽きない。昔は魅力がわからなかったなぁ。

少し話がずれた。ナレーションのおかげでもあるが、後半になるにつれて曲とそのシーンが思い浮かべられるようになり、楽しくなってきた。ジワジワ思い出したところでOPのメロディーがくるわけですな。ストーリー仕立ての曲構成も悪くない。アニメを観直したくなる。木琴・鉄琴、(エレキ)ギター、ドラムセット等の音色に、ソプラノ(3階で歌っていた。声は文句なかったが、音が少し大きかったかな)が加わって、何だかんだで現代の音楽を堪能させてもらった。バス・フルートも使ってたな。演奏もさすがしっかりしたもので、こういう演奏会で演奏されるのも大いにアリだと改めて思った。昨今放送しているアニメでも、作品ありきのイベントでオーケストラ演奏会を開いている作品があるが、20、30年後にこんな感じでお目にかかれるのでしょうかね。

ちなみに組曲『銀河鉄道999』の演奏時、指揮の秋山氏は例の制帽姿で、ナレーションの堀江氏は999号の車掌姿で登場。ちょっと写真も撮りたかったが、楽しい思い出になりました。

組曲 銀河鉄道999(紙ジャケット仕様)

組曲 銀河鉄道999(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: TVサントラ,伊集加代子,中谷勝昭,コロムビア・シンフォニック・オーケストラ
  • 出版社/メーカー: 日本コロムビア
  • 発売日: 2010/02/24
  • メディア: CD
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る

*1:ロジェストヴェンスキーなら「鉄道」というコンセプトから離れて、ショスタコーヴィチ編曲つながりで『タヒチ・トロット』なんて組み込みそう。

*2:編成や楽器が珍しい曲や、邦人作品を始めとする現代曲を演奏会で聴くときは、聴くだけでなく、「見たい」。それが演奏会に行く目的でもある。

スポンサーリンク